DX推進は予測困難な状況下での推進を要求される
DX化でよく課題に上がるポイントで、不確実なニーズや想定している技術が適用可能であるかが予測困難な状況下でどのように推進していくかという問題がある。
時代の変化のサイクルが早くなるにつれて、事前に最終的なビジネスやサービスを定義することは難しくなりつつある。
そこで必要となるのがアジャイルな取組みである。
アジャイルはソフトウェア開発で用いられる用語で、あらかじめ実装する機能や仕様を決定して開発を進めるウォーターフォール型と対照的に小さな開発サイクルを繰り返す開発手法で用いられる。
ウォーターフォール型とアジャイル型
メリット | デメリット | |
ウォーターフォール |
|
|
アジャイル |
|
|
DX化の課題はニーズや技術がニーズに適用できるかもわかっていない状況でどのように推進していくかというところにある。
そのため、IPAのDX白書等でもアジャイルの原則に則ったDXの取組みが求められていると説明している。
アジャイルでの取組みは短いサイクルでのPDCAを求められるため、サイクルに応じた進捗の可視化が重要になる。
DXには攻めのDXと守りのDXで分類されるケースがある。ここでの分類や定義などは明確なものがないので、筆者はデジタルによる行動変容の主体が外部にあるか内部にあるかで便宜的に定義したい。
主体が外部にあるケースは、ビジネスモデルの変革やサービス提供方法の変化などが該当し、主体が内部にあるケースは、業務プロセスの改革やリモートワークのような社内の運用変化が該当する。
いずれの場合も、DXには行動変容が伴う前提で必ずしもポジティブかどうかはわからないというのが課題でもある予測困難な点である。
したがって、DXを推進していくには外部と内部の行動変容の可視化が有効な手段と筆者は考えている。行動変容の可視化によって、先に述べたアジャイルな取組みである短いサイクルでのPDCAを回す運用が実現できるのである。
外部に関しては、購買活動の時期やリードタイムなど外部の行動変容としてBIツールやSFA/ CRMなどですでにこまめな数値や変化の可視化を活用されているケースが多いと思う。
内部に関しては、筆者の専門領域であるが、行動変容によって意図しないリスクの発生や内部ここでは従業員などの行動そのものの変化をデバイスのログ分析によってリサーチするといった方法がある。
もし、意図しないネガティブな行動変容が発生すれば、因果関係や相関関係を分析してDX推進に活かすことができる。