対案を用意する

対案なき批判が良くない理由

 

企業や組織に属していると、会議やミーティングで意見が出たりルールが決められるプロセスが頻繁にある。

その際、ある意見に対案のない批判がなされるケースがあり、一般的にはこれは良くないことであると言われる。筆者も基本的には同じ考えであり、その理由は以下である。

 

問題解決の妨げになる: 

対案のない批判は、問題解決を妨げる可能性がある。代替案や解決策が提示されない場合、議論が行き詰まり、問題解決が困難になることがある。

 

建設的な対話を阻害する可能性: 

対案がない場合、単なる批判は対話や議論を停滞させる傾向がある。代替案や解決策を提供せずに批判を行うことは、問題解決や意思決定を遅らせる可能性がある。

 

信頼性や説得力の欠如: 

対案のない批判は、その主張の信頼性や説得力を損なう可能性がある。代替案や裏付けとなる根拠がない場合、批判が空論や感情に基づくものになることがある。

 

対話の雰囲気を悪化させる可能性: 

対案のない批判が継続すると、対話の雰囲気が悪化し、協力関係やコミュニケーションが妨げられる可能性がある。建設的な議論や協力を促進するためには、対案を提供することが重要である。

 

対案がないことの問題

 

一方、対案がない状態でなんらかのルールや重要事項が決まっていくことのにも以下のような問題を内包している。

 

意思決定の欠如: 

対案がない場合、意思決定を行うための選択肢が限られる。これにより、最適な解決策を見つけるための適切な比較や検討が行われない可能性がある。

 

創造性の低下: 

対案がないと、新しいアイデアやアプローチの発想が抑制される可能性がありる。異なる視点やアイデアが提示されないと、創造性や革新性が欠如し、問題解決の能力が制限される。

 

議論の停滞: 

対案がない場合、議論が停滞を招く。異なる視点や意見が提示されないと、議論が一方向に向かい、予定調和な進行はあるが、建設的な進展がない状況が生じることがある。

 

問題の見落とし: 

対案がないと、問題の異なる側面や解決策が見落とされる可能性がある。対案を提供することで、問題に対する網羅的な考えが促進され、より良い結果が得られる可能性が高まる。

 

参加者の満足度の低下: 

対案がない場合、参加者の意見や提案が無視されることが想定される。これにより、参加者の満足度が低下し、意思決定プロセスや議論の質が低下を招く。

 

対案は事前の用意かあらためて提示する

 

冒頭から述べているように対案なき批判は良くないが、対案がないことそのものも良くはない。

また、なんらかのルールが決められる際に、そのルールが明らかにいい結果を産まないことがわかったいるようなケースであっても、その場合で対案が出せないために従わざるを得ない場合も頻繁にある。

こういったケースに備えて

  1. 日頃からテーマに沿った対案を用意しておく
  2. その場で対案がない場合は、期限を切って対案を提示する

これらを考慮に入れておくことによって、企業や組織において、建設的で効果の高いルールや意見を浸透させることができると筆者は考える。