神宮の森はいかにしてできたか

東京渋谷区の代々木から原宿かけて欝蒼と広がる明治神宮の森が人工の森であることは有名ですが、この都会の森がどのようにしてできたのだろうか。

1912年(明治45年)7月30日、明治天皇の崩御に伴い東京を墓所にとの強い要望があったのですが、すでに宮内省は京都・伏見に決定していた。

そのため、「神霊を祀るための神宮の造営を」と1913年政府は神宮創建の準備を始め、明治神宮が創設されるにいたり、1914年昭憲皇太后の逝去され、あわせてお祀りされることとなった。

そして1913年官制が公布され、当時の内務大臣大隈重信を会長に神社奉仕調査会が組織された。

代々木の練兵場は草原や畑だったため、新たに森を形成しなくてはならず林苑としては必ずしも理想的ではなかった。林木はその木に適応する気候や風土があって、神社林に適当なスギは工場地付近や蒸気機関車の煤煙に弱いというのが理由だ。

そのため、スギ・ヒノキ等を主林木とすることは困難と判断し、カシ・シイ・クス等の広葉樹を将来の主林木と定めた。

 

理念に基づいた設計思想とそれを実行する強い意志

大隈重信内務大臣から伊勢神宮や日光の杉並木のような雄大で荘厳な景観が望ましく、藪のような雑木林では神社らしくないとクレームがついた。

それに対し、委員であり設計に関わった本多清六教授は理由をロジカルに説明して説得したとされる。

また、林苑計画では理想の林相に近づけるため100年以上の将来を見据えて第4次までの林相を想定し、各々の林相の中心となる主木を定めている。

このような設計思想やプロセスにより、100年を経て現在の神宮の森があり、この先も森は形成されていく。

 

筆者はインバウンド誘致や地方創生に関しても成功させるためには、神宮の森の計画に通じる設計思想やプロセスが必要だと考えている。

地域の特性に合ったことを設計思想の中心にして、それを実現するための段階的に具体的なプロセスを経ることとは重要なことと考えている。

例えば、現在観光客が少ない地域にいきなりインバウンドの誘致をすることは現実的でなく、まずは国内のひとに訪問してもらえるようにすることをプロセスとることも有効な手段ではないかと考える。

そのためワーケーションの活用により国内の訪問客を増やし、インバウンドにも対応できるインフラ整備を整えて、満を持して迎えるという方法もあるのではないだろうか。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です