リモートワーク 生産性 DX

Menu
  • リモートワークを考える
    • はたらく人の観点
    • 企業の観点
    • 地域の観点
  • 生産性を考える
  • DXを考える
  • その他
Menu

投稿者: 少し考えるひと

IT分野でセキュリティに関するセールス及び企画に従事 日々の業務の中で生産性の研究と、リモートワークによる効果を調査 特にリモートワークにおけるセキュリティは専門分野

観光情報の取得 / 多拠点生活・移住情報の参考情報の取得

Posted on 2025年4月20日2025年4月23日 by 少し考えるひと

地図クリックで観光・移住情報を提供:デジタル技術が地域活性化を支える 日本には、横浜の活気ある港町から隠岐郡の静かな島まで、多様な魅力を持つ地域が存在する。しかし、観光や移住の情報を効率的に得ることは、依然として課題であ…

可視化によるオーバーツーリズム解消の仮説

Posted on 2025年2月21日2025年3月4日 by 少し考えるひと

2030年には6000万人の訪日客   観光立国を目指し、2030年に6000万人のインバウンド訪日観光客を政府は期待している。 2024年時点では3600万人を超えたようなのだが、2030年の目標の6割に相当…

コミュニケーションコストとオペレーティングモデル

Posted on 2024年12月17日2024年12月17日 by 少し考えるひと

組織構成の見直しだけでは生産性は向上しない   筆者は数ある生産性向上を目的とした書籍の中で「TIME TALENT ENERGY」を大変気に入っており、非常に腹落ちする指摘が多いと考えている。この書籍に述べら…

組織におけるコミュニケーションコスト問題

Posted on 2024年12月8日2024年12月17日 by 少し考えるひと

オペレーティングモデルの簡素化   以前紹介した「TIME TALENT ENERGY」という生産性に関する書籍の中で、TIMEに関連する要素の中にオペレーティングモデルの簡素化という考え方がある。 生産性にと…

相関関係と因果関係

Posted on 2024年5月3日 by 少し考えるひと

相関関係と因果関係の違い   企業や組織で何かプロジェクトを立てたり、営業活動で目標数字を設定する場合などに、その根拠となるロジックが必要となる。その際、よく使われる概念として相関関係と因果関係というのがある。…

なぜ日本でDXが必要と言われているのか

Posted on 2024年4月29日2024年4月29日 by 少し考えるひと

DXが必要とされる主な理由   企業や多くの場所やメディアでDXについて言及されているので、いまさら必要もないかもしれないが、日本においてDXが必要と言われている理由をいくつかに分類すると以下のようになる。 &…

モチベーションが先か結果が先か

Posted on 2024年4月21日2024年5月2日 by 少し考えるひと

モチベーションと結果の関係   モチベーションと結果の関係は、非常に重要で相互に影響しあうものである。モチベーションは、行動を起こすための内的な動機付けや意欲を指し、結果はその行動や取り組みの成果や出力を表す。…

対案を用意する

Posted on 2024年4月1日 by 少し考えるひと

対案なき批判が良くない理由   企業や組織に属していると、会議やミーティングで意見が出たりルールが決められるプロセスが頻繁にある。 その際、ある意見に対案のない批判がなされるケースがあり、一般的にはこれは良くな…

LUUPを利用してみた

Posted on 2024年3月22日2024年4月30日 by 少し考えるひと

LUUPの入会方法 電動キックボードシェア/シェアサイクルのLUUPに入会して使ってみた。 入会はスマートフォンのアプリ経由で普通自動車運転免許証があれば可能で、支払いはクレジットカード情報の登録により完了。 交通ルール…

ノードという概念

Posted on 2024年3月16日2024年3月16日 by 少し考えるひと

ノードは組織の複雑化の根本原因 ノードとは何か? エリック・ガートン/マイケル・マンキンス著「TIME TALENT ENERGY」では以下のように説明されている。 企業が大きくなれば、製品ラインや事業部が増えることは避…

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
©2025