リモートワーク 生産性 DX

Menu
  • リモートワークを考える
    • はたらく人の観点
    • 企業の観点
    • 地域の観点
  • 生産性を考える
  • DXを考える
  • その他
Menu

カテゴリー: 企業の観点

なぜ日本でDXが必要と言われているのか

Posted on 2024年4月29日2024年4月29日 by 少し考えるひと

DXが必要とされる主な理由   企業や多くの場所やメディアでDXについて言及されているので、いまさら必要もないかもしれないが、日本においてDXが必要と言われている理由をいくつかに分類すると以下のようになる。 &…

仕事のための仕事 – ブルシットジョブと言う概念

Posted on 2024年3月3日2024年3月3日 by 少し考えるひと

雇用目的仕事をしている限り生産性に差はない 企業がリモートワークに対する懸念点で生産性が落ちるからという一大テーマがある。 これは、本来の生産性の概念と結びつくアウトプットそのものが低下すると言うことなのだろうか。 筆者…

仕事における量と質の問題 ー ひとつの見解

Posted on 2024年3月2日2024年3月2日 by 少し考えるひと

仕事において質と量とは   仕事における質と量についての研究や個人的な意見が多くSNSのポストや出版物として世に出ている。 量は質を凌駕する 仕事量より、質が重要 ハードワークによって質が高まる 場合によっては…

リモートワークを運用するために必要なこと

Posted on 2024年2月26日 by 少し考えるひと

リモートワークを行うために必要な基本的な条件 リモートワークはコロナ発生以降多くの企業で実施され、実施したが取り止めている企業も出てきており、社会的な認知度はかなり高くなっている。   あらためて、リモートワー…

社会見学を地方の観光資源にできるのでは

Posted on 2024年2月23日2024年2月23日 by 少し考えるひと

地域の産業そのものを観光資源として考える 日本の学校に通っていれば、多くの児童生徒が地元の産業を学習するために、製造工場を実際に見学をする社会見学の経験があるのではないだろうか。 小学生の頃は製パン工場や製鉄所へ見学に行…

サーバントリーダーシップ

Posted on 2024年2月16日2024年2月16日 by 少し考えるひと

多くの会社員が管理職になりたくないのはなぜか 管理職に昇進したいと思わない人が61.1%で昇進したい人の38.9%を大きく上回っているという厚生労働省の調査結果がある。 https://www.mhlw.go.jp/wp…

ロジックのない成功体験には再現性がない

Posted on 2024年2月14日2024年2月18日 by 少し考えるひと

成功の再現はロジックがなければ難しい ビジネスの場をはじめ、スポーツなどケースで指導者が自らの成功体験を元にした戦略やルール形成が図られることは珍しくない。 有名な大手企業から期待されて中途入社してきたマネージャーが前職…

直感の間違いは補正しないと何度も繰り返す

Posted on 2024年2月12日2024年2月13日 by 少し考えるひと

レビューをすることでひとの直感の間違いを補正できる 事業を企画したり、営業方針を定めるときによくあることなのだが、実行した後に結果の評価や反省をしないで新しい企画を行うことがよくある。 PDCAの仮説・検証型プロセスにあ…

DX推進でのアジャイルの取組み

Posted on 2024年2月9日2024年3月10日 by 少し考えるひと

DX推進は予測困難な状況下での推進を要求される   DX化でよく課題に上がるポイントで、不確実なニーズや想定している技術が適用可能であるかが予測困難な状況下でどのように推進していくかという問題がある。 時代の変…

DX推進におけるリモートワークとそのリスク

Posted on 2024年2月4日2024年2月11日 by 少し考えるひと

多くの企業がDXを推進してると思われるが、リモートワークがDX推進において関係があるのか、あるとすればどの程度関係があるのだろうか。 DX推進を停滞させている要因となるリスクはどういったことだろうか。 IPAが発行してい…

  • 1
  • 2
  • 3
  • Next
©2025