リモートワーク 生産性 DX

Menu
  • リモートワークを考える
    • はたらく人の観点
    • 企業の観点
    • 地域の観点
  • 生産性を考える
  • DXを考える
  • その他
Menu

カテゴリー: 企業の観点

運用のセキュリティバイデザイン

Posted on 2024年2月1日2024年2月26日 by 少し考えるひと

セキュリティバイデザインとは   プログラミングや情報セキュリティでセキュリティバイデザインという考え方がある。 システムを設計や企画する段階からセキュリティを必然として考慮する思想であり、 バイデザイン(by…

二拠点生活 – 複数の生活拠点を持つという選択

Posted on 2024年1月30日2024年1月30日 by 少し考えるひと

内閣府が出している、『地域の経済2020-2021-地方への新たな人の流れの創出に向けて-』には地方に住みながら東京の会社にリモートワークで勤務することで活性化することで推進していくこと趣旨とした内容が多く記載されている…

働くことの意味を再認識する体験

Posted on 2024年1月23日2024年2月11日 by 少し考えるひと

あたり前の話ではあるが、私たちが生活をする上で必要な財を購入したりやサービスを受ける際に、その財およびサービスを労働として提供する人たちがいる。 私たちが労働者であれば、その中のひとりということになる。 もし、私たちが働…

DXとしてのリモートワーク

Posted on 2024年1月22日2024年1月24日 by 少し考えるひと

DXというワードは仕事をしていると各所でよく耳にするワードであるが、バズワード化していることも多く、あらためて定義を確認すると令和3年版の総務省の情報通信白書では以下のように説明している。 デジタル・トランスフォーメーシ…

メトカーフの法則

Posted on 2024年1月21日2024年3月17日 by 少し考えるひと

利用者数の増加はネットワーク通信の価値を増大させる   生産性は時間の関数でもあり、時間をムダに使ってしまう要因として理解しておく必要があるのがメトカーフの法則である。 Wikipediaによると メトカーフの…

生産性向上における柔軟性の重要性

Posted on 2024年1月19日2024年3月12日 by 少し考えるひと

硬直したシステムが生産性を下げ、離職率を上げる   リモートワークは自主性や主体性を必要とするワークスタイルであるが、一方で柔軟性を持たせることができる。 マシュー・サイド著「多様性の科学」によると、労働経済学…

「生産性を高める」と「生産性を落とさない」

Posted on 2024年1月14日2024年2月11日 by 少し考えるひと

私たちがリモートワークや労働環境を生産性を論点にして考える際に、「生産性を高める」ことと「生産性を落とさない」という2つの観点を持つことが筆者は重要と考える。 松下啓太著「ワークスタイル・アフターコロナ「働きたいように働…

ABW Activity Based Workingとは

Posted on 2024年1月9日2024年2月11日 by 少し考えるひと

リモートワークによって生産性が下がるという意見が少なくない。 おそらく、現状において当然の意見であり、ある意味仕方のないことだとも思う。 なぜなら、日本はもともとホワイトカラーの労働生産性は高くない上、長時間労働と労働人…

多様性の獲得

Posted on 2024年1月6日2024年2月11日 by 少し考えるひと

ダイバーシティの日本語訳の多様性は人種、国籍、宗教、障害、性別、性的嗜好、年齢など異なる特徴や性質を持つ人がともに存在する状態のことのようである。 ことのようであるという言い回しにしているのはこの多様性の大まかな意味は理…

新しいサービスを体験することの意味 例えばライドシェアの誤解

Posted on 2023年12月18日2024年2月11日 by 少し考えるひと

新しい技術や仕組みを導入する際に、そもその知識や経験がないために間違った考えによって否定されたり肯定できないケースが少なくない。   例えば、次の内容はライドシェアの大幅解禁のニュースに対してのドライバー側から…

  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next
©2025