2030年には6000万人の訪日客 観光立国を目指し、2030年に6000万人のインバウンド訪日観光客を政府は期待している。 2024年時点では3600万人を超えたようなのだが、2030年の目標の6割に相当…
カテゴリー: 地域の観点
なぜ日本でDXが必要と言われているのか
DXが必要とされる主な理由 企業や多くの場所やメディアでDXについて言及されているので、いまさら必要もないかもしれないが、日本においてDXが必要と言われている理由をいくつかに分類すると以下のようになる。 &…
LUUPを利用してみた
LUUPの入会方法 電動キックボードシェア/シェアサイクルのLUUPに入会して使ってみた。 入会はスマートフォンのアプリ経由で普通自動車運転免許証があれば可能で、支払いはクレジットカード情報の登録により完了。 交通ルール…
ふるさと納税のコンセプトについて
ふるさと納税のコンセプトの是非 地方と東京圏や都市部との人口格差によって、税収の差も顕著になり、地方は生活に必要なサービスの存続、地域の存続自体への懸念がある。 地方出身者は、教育や生活するための住民サービスを地方の財政…
二拠点生活 – 複数の生活拠点を持つという選択
内閣府が出している、『地域の経済2020-2021-地方への新たな人の流れの創出に向けて-』には地方に住みながら東京の会社にリモートワークで勤務することで活性化することで推進していくこと趣旨とした内容が多く記載されている…
働くことの意味を再認識する体験
あたり前の話ではあるが、私たちが生活をする上で必要な財を購入したりやサービスを受ける際に、その財およびサービスを労働として提供する人たちがいる。 私たちが労働者であれば、その中のひとりということになる。 もし、私たちが働…
DXとしてのリモートワーク
DXというワードは仕事をしていると各所でよく耳にするワードであるが、バズワード化していることも多く、あらためて定義を確認すると令和3年版の総務省の情報通信白書では以下のように説明している。 デジタル・トランスフォーメーシ…
日本人はどこに観光へ行けばいいのだろう
日米でのパスポート有効保有率の比較をすると 2023年のアメリカ人の有効旅券総数は国務省の調査によると160,668,889冊で、総人口約3億3,500万人に対して約47.9%となっている。 https://travel…
新しいサービスを体験することの意味 例えばライドシェアの誤解
新しい技術や仕組みを導入する際に、そもその知識や経験がないために間違った考えによって否定されたり肯定できないケースが少なくない。 例えば、次の内容はライドシェアの大幅解禁のニュースに対してのドライバー側から…
輸出をする企業は輸出をしない企業より生産性が高い
デービッド・アトキンソン著「日本人の勝算_人口減少×高齢化×資本主義」によると 「輸出をする企業は輸出をしない企業より生産性が高い」と述べられている。 著作の中で 生産性と輸出には強い相関関係があることが確認されています…