リモートワークと生産性向上の因果関係に関しては、感覚的にも理解しやすいのではないかと考えている。 インバウンドと生産性向上の因果関係について説明する。 デービッド・アトキンソン著「日本人の勝算_人口減少×高…
カテゴリー: 地域の観点
旅先への長期滞在による効用
リモートワークによるワーケーションが広く普及して旅先での長期滞在が可能になるとどういった効用が実現できるかを考えてみたい。 2019年の平均宿泊日数は2.3日なので、長期滞在の定義を仮に10日以上の宿泊とした場合4倍以上…
オーバーツーリズム
2019年の訪日外客数は3188万人(日本政府観光局プレスリリースより)で、2023年の10月の訪日外客数は2019年の同月を上回ったようなので、2024年はおそらく2019年の訪日外客数を超えることになると想定される。…
ダイナミックプライシング
日本政府は観光立国を目指して、2030年までにインバウンド6000万人の目標を掲げていているのは周知のことと思う。 それに伴い京都や沖縄、富士山などはオーバーツーリズムによる問題が顕著になっている。 景気低迷が続き、日本…
神宮の森はいかにしてできたか
東京渋谷区の代々木から原宿かけて欝蒼と広がる明治神宮の森が人工の森であることは有名ですが、この都会の森がどのようにしてできたのだろうか。 1912年(明治45年)7月30日、明治天皇の崩御に伴い東京を墓所にとの強い要望が…
ワーケーションの意義
はじめに ワーケーションに関してはリモートワークに関連した一大テーマと考えており、私の構想の中核でもあるため折に触れて考察していく予定である。 ワーケーションのメリットについて具体的に説明されている書籍もありぜひ自分でも…